工場勤務で取得するべきなおすすめの資格12選。難易度や試験の詳細について解説

2024年8月21日更新

工場勤務で稼ぐためにおすすめの資格は?選び方や難易度について解説

工場勤務で稼ぎたいなら、資格を取得するのが近道になるでしょう。資格を取れば、資格手当によって給料が上がる可能性があるだけでなく、好条件で転職できる可能性も高くなります。今回は、工場勤務で稼ぐためのおすすめの資格について解説していきます。

工場勤務者が資格を取るべき理由とは?

工場で働いている人が資格を取得するメリットとしては、主に以下の3点が挙げられます。

給料アップにつながる

資格を取得した人に「資格手当」を支給している工場もあります。資格手当をもらえるようになれば、当然毎月の給料もアップします。派遣社員やアルバイトでも、資格を持っている人は正社員より稼いでいるケースが多々あります。

なお、工場勤務で役立つ資格は、講習を受けるだけで簡単に取得できるものから、数年単位の実務経験や学習が必要なものまで様々です。どの資格を選ぶかは重要なポイントになってきますが、いずれにしても給料を増やしたいなら資格の取得が近道になるでしょう。

有利な条件で転職できる

資格を取得することで、有利な条件で転職できる可能性が高まります。企業側からすると、資格を持っている人は一定の知識・スキルがあることが分かっているので、資格を持っていない人よりも安心して採用できます。即戦力になる人材を獲得するために資格を保有していることを必須条件にしている工場もありますし、資格を保有している人を好条件で迎え入れる工場も増えています。

仕事の幅が広がる

資格を取得するためには、講習を受けたり自分で学習を進めたりする必要があります。その過程においてスキルが向上することで、現在の仕事においてもスピードアップやクオリティアップが見込めるでしょう。また、フォークリフトの運転やクレーンの運転、溶接作業や危険物の取り扱いなど、特定の資格を持っていなければできない仕事もあります。このような資格を取得できれば、仕事の幅が広がり、キャリアアップの道も開けてくるでしょう。

収入アップを求めた転職時のポイント!

資格や実務経験があればよりお仕事選びがしやすくなりますが、未経験の場合でも採用をする職場も多く存在します。
ジョブ派遣で紹介しているお仕事には独自の研修システムを設けられているため、未経験者であっても大手メーカーで勤務することが可能です。資格の取得が難しい場合でも収入が上げられることもあります。
>>すぐに多くの給料が見込める?未経験でも高収入な求人を見てみる

工場勤務に役立つ国家資格・民間資格12選(難易度付き)

衛生管理者

衛生管理者とは、労働安全衛生法に基づく国家資格で、事業場の衛生全般を管理する専門家です。

衛生管理者の主な仕事は、作業環境の衛生管理や、労働者の健康管理などです。さらに、労働者に対する衛生教育や健康の保持・増進のための措置も、衛生管理者の仕事として挙げられます。

具体的には、事業場の環境や設備を視察し、問題が見つかった場合は早急に処置を行わなければいけません。また、労働者の健康診断の結果を把握し、必要に応じて産業医との面談を設定する場合もあります。

分類国家資格
◆第一種衛生管理者
◆第二種衛生管理者
受験資格◆大学(短大を含む)または高等専門学校を卒業:1年以上の労働衛生の実務経験
◆高等学校または中等教育学校卒:3年以上の労働衛生の実務経験
◆学歴の条件に当てはまらない:10年以上の労働衛生の実務経験
※その他の受験資格は公式サイトで確認してください。
合格率◆第一種は2018年度が44.2%、2019年度が46.8%、2020年度が43.8%
◆第二種は2018年度が52.4%、2019年度が55.2%、2020年度が52.8%
公式サイトhttps://www.exam.or.jp/index.htm

危険物取扱者(国家資格)

危険物取扱者は、化学工場やガソリンスタンド、石油貯蔵タンクやタンクローリーなどの施設において危険物を取り扱う資格者です。資格区分は、どのような危険物を取り扱うことができるのかによって「甲種」「乙種」「丙種」に分けられており、「乙種」はさらに第1類~第6類に細分化されています。
▼難易度:簡単

分類国家資格
◆甲種危険物取扱者
◆乙種危険物取扱者
◆丙種危険物取扱者
受験資格◆甲:大学などで化学に関する学科を卒業したもの、大学で化学に関する授業科目を15単位以上修得したもの、乙種危険物取り扱い免状の交付後危険物取り扱いの実務を2年以上積んだものなど
◆乙・丙:特になし
合格率◆甲種:30~40%程度
◆乙種:第4類のみ30%前後、他は60~70%程度
◆丙種:50%程度
公式サイトhttps://www.exam.or.jp/index.htm

フォークリフト免許については、以下の記事で詳しく解説しています。

電気工事士(国家資格)

電気工事士は、一般用電気工作物および500kW未満の自家用電気工作物の工事に従事することができる資格者です。資格区分は「第二種」「第一種」に分かれており、第二種は、一般住宅や店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事に従事することができ、第一種は第二種の範囲に加え、最大電力500kW未満の工場・ビルなどの工事に従事することができます。
▼難易度:普通(第一種)、簡単(第二種)

分類国家資格
◆第一種電気工事士
◆第二種電気工事士
受験資格特になし
合格率◆第一種電気工事士:62~64%
◆第二種電気工事士:65~72%
公式サイトhttps://www.shiken.or.jp/

フォークリフト運転者(国家資格)

フォークリフト運転者は、フォークリフトで荷役作業をすることができる資格者です。工場や倉庫などの構内で、フォークリフトを使って荷役作業をするためには、「フォークリフト運転技能講習」もしくは「フォークリフト特別教育」を修了する必要があります。フォークリフト運転技能講習は、最大積載荷重1トン以上のフォークリフトを操作するために必要で、フォークリフト特別教育は最大積載荷重1トン未満のフォークリフトを操作するために必要になります。
▼難易度:非常に簡単

種類国家資格
受験資格18歳以上
合格率90%以上
公式サイト各自動車教習所

フォークリフト免許については、以下の記事で詳しく解説しています。

エネルギー管理士(国家資格)

エネルギー管理士は省エネの専門家で、エネルギーを消費する設備の維持、エネルギー使用の方法改善および監視、その他、経済産業省令で定める業務の管理を担う資格者です。熱分野と電気分野に分かれており、国家試験による取得と認定研修による取得の2通りの取得方法があります。
▼難易度:普通

種類国家資格
受験資格特になし
ただし免状申請を行うには資格取得前後に実務経験1年以上が必要
合格率◆研修による取得:60%程度
◆試験による取得:30%程度
公式サイトhttps://www.eccj.or.jp/index.html

ボイラー技士(国家資格)

ボイラー技士は、ボイラーの取り扱いや点検、安全管理をおこなう資格者です。ビルや工場などに設置されている製造設備や冷暖房、給湯用のエネルギー源としてのボイラーを取り扱います。資格区分は、取り扱うことができる伝熱面積によって「2級」「1級」「特級」に分けられています。
▼難易度:簡単(2級)、簡単(1級)、普通(特級)

分類国家資格
◆二級ボイラー技士
◆一級ボイラー技士
◆特級ボイラー技士
受験資格◆二級:特になし
◆一級:二級ボイラー技士免許を受けた者※
◆特級:一級ボイラー技士免許を受けた者※
※その他の受験資格は公式サイトで確認してください
合格率◆二級:50%程度
◆一級:45%程度
◆特級:24%程度
公式サイトhttps://www.exam.or.jp/exmn/H_shikaku122.htm

玉掛技能者(国家資格)

玉掛技能者は、クレーンなどに荷を掛けたり外したりする作業ができる資格者です。安全に玉掛け作業をおこなうためには、クレーンの種類、特徴、構造、機能、安全装置などに関する理解が不可欠です。そのため、玉掛け作業をする人には、「玉掛け特別教育」もしくは「玉掛け技能講習」の受講が義務付けられています。つり上げ荷重が1トン未満の玉掛けをする場合は玉掛け特別教育を、つり上げ荷重が1トン以上の玉掛けをする場合は玉掛け技能講習を受講することで、玉掛技能者として玉掛け作業ができるようになります。
▼難易度:簡単

分類国家資格
◆1t未満
◆1t以上
受験資格18歳以上
合格率◆1t未満:90%以上
◆1t以上:90%以上
公式サイトhttps://www.rougi.or.jp/

玉掛けの資格については、以下の記事で詳しく解説しています。


収入アップを求めた転職時のポイント!

フォークリフト免許は活用の場が広く存在し、転職の際には大きなアドバンテージになります。
資格が無い場合よりも高収入のお仕事に就きやすくなるでしょう。
収入を上げるためには、給与の高いお仕事を探すのも良いですが、寮ありのお仕事の場合には生活にかかる資金がグッと削減されるので、生活スタイルに応じたオプションで探してみることもオススメです。
>> 赴任費支給&家具家電付き寮完備のフォークリフトの求人一覧

アーク溶接作業者(国家資格)

アーク溶接作業者は、アーク溶接に携わることができる資格者です。アーク溶接が必要になるフィールドは幅広く、自動車や鉄道車両、船舶や航空機、建設機械など、様々な金属構造物の接合にアーク溶接が用いられています。アーク溶接作業者の資格を取得するためには、アーク溶接等特別教育(正式名称:アーク溶接等の業務に係る特別教育)を修了する必要があります。
▼難易度:非常に簡単

分類国家資格
受験資格18歳以上
合格率「アーク溶接等の業務に係る特別教育」を受講:ほぼ100%
公式サイト商工会議所や一般企業、公的機関

アーク溶接の資格については、以下の記事で詳しく解説しています。

また、溶接関連の資格については、以下の記事で詳しく解説しています。

クレーン・デリック運転士(国家資格)

クレーン・デリック運転士は、つり上げ荷重が5トン以上のクレーンおよびデリックを運転することができる資格者です。資格区分は、運転できるクレーン・デリックの種類によって「限定なし」「クレーン限定」「床上運転式クレーン限定」の3つに分けられています。
▼難易度:簡単

分類国家資格
◆限定なし
◆クリーン限定
◆床上運転式クレーン限定
受験資格本人確認書が必要
合格率◆学科試験:65%程度
◆実技試験:48%程度
公式サイト全国の安全衛生技術センターまたは出張試験

クレーン・デリック運転士などクレーン免許については、以下の記事で詳しく解説しています。

QC検定(民間検定)

QC検定は、品質管理(Quality Control)に関する知識・能力を認定するために設けられている民間検定で、一般財団法人日本規格協会が認定しています。製造業だけにとどまらず、あらゆるサービスを提供するすべての人、事業者にとって役立つ検定であり、工場などにおける品質管理の求人では、QC検定取得者が優遇されるケースも少なくありません。QC検定は、品質管理のレベルによって「1級/準1級」「2級」「3級」「4級」に区分されています。
▼難易度:簡単(1級・2級・3級)、非常に簡単(4級)

分類民間検定
◆1級
◆準1級
◆2級
◆3級
◆4級
受験資格特になし
合格率◆1級:10%程度
◆準1級:19%程度
◆2級:25%程度
◆3級:54%程度
◆4級:85%程度
公式サイトhttps://webdesk.jsa.or.jp/common/W10K0500/index/qc/

QC検定については、以下の記事で詳しく解説しています。

金属プレス加工技術士(国家資格)

金属プレス加工技術士は、プレス機械を使って金属薄板を加工することができる資格者です。金属プレス加工とは、金型を用いて金属材料にプレス機械で荷重を加え、曲げ、成形、絞りなどをおこない、成形する方法で、自動車産業を中心とした多くの生産現場で様々な部品の生産に活用されています。資格区分は、レベルに応じて「特級」「1級」「2級」に分けられています。試験は都道府県職業能力開発協会が実施しており、学科試験および実技試験に合格することで資格を取得することができます。
▼難易度:普通

分類民間検定
◆特級
◆1級
◆2級
◆3級
受験資格◆特級:1級合格後5年以上の実務経験
◆1級:7年以上の実務経験、または2級合格後2年以上、3級合格後4年以上の実務経験※
◆2級:実務経験2年以上、または3級合格者※
◆3級:特になし(以前は6カ月の実務経験が必要でした)
※学歴により実務経験が不要になる
合格率◆特級:20%程度
◆1級:60%程度
◆2級:60%程度
◆3級:80%程度
公式サイトhttps://www.javada.or.jp/jigyou/gino/2011_zen/b024.html

プレス機械作業主任者(国家資格)

プレス機械作業主任者は、プレス機械を5台以上保有している事業所において、プレス機械作業における労働災害を防止する役割を担う資格者です。金属をプレスするためには強力な圧が必要になりますが、その際にプレス機械で手を挟むなど、事故のリスクをともないます。このような事故を防ぐために設けられているのがプレス機械作業主任者であり、2日間の講習と修了試験に合格することで資格を取得することができます。
▼難易度:非常に簡単

分類国家資格
受験資格18歳以上で、プレス現場で5年以上の実務経験
合格率2日間の講習+修了試験:90%以上
公式サイト各都道府県の労働基準協会

機械加工技能士(国家資格)

機械加工技能士は、切削・研削によって金属の形状を加工する技能を証明する国家資格で、技能検定制度の一つです。資格区分は、工作機械などの作業の種類によって「特級」「1級」「2級」「3級」に分けられています。試験は学科試験と実技試験があり、実技試験は普通旋盤作業やタレット旋盤作業、平面研削盤作業や数値制御フライス盤作業など、様々な作業科目があります。
▼難易度:簡単(特級、1級、2級)、非常に簡単(3級)

分類国家資格
◆特級
◆1級
◆2級
◆3級
受験資格◆特級:1級合格者で5年以上の実務経験者
◆1級:7年以上の実務経験※
◆2級:2年以上の実務経験※
◆3級:特になし
※学歴によって実務経験が不要になったり実務経験年数が変わる場合があります。
合格率◆特級:13%程度
◆1級:30%程度
◆2級:30%程度
◆3級:47%程度
公式サイトhttps://www.javada.or.jp/jigyou/gino/giken.html

工場勤務に役立つ資格を選ぶポイント

工場勤務で役立つ資格は様々なものがあります。どの資格を取得すべきかで悩んでいる人は、以下の2つのポイントを意識して選ぶようにしましょう。

今の職場で役立つ資格であること

今の職場で昇給やキャリアアップを図りたいのであれば、今の職場で役立つ資格を取得する必要があります。今の職場で求められていない資格を取っても評価はされませんし、資格手当も支給されないでしょう。どうせ資格を取るのなら、日々の業務に活かせる資格を取るべきです。もし、興味のある資格が今の職場で役立たないのであれば、資格取得後の転職を視野に入れたほうが良いでしょう。

資格取得の難易度が高すぎないこと

難易度が高く、取得するために長い時間を要するような資格は、慎重に検討したほうが良いでしょう。一般的に、難易度の高い資格を持っている人ほど評価されやすくなりますが、だからと言って、取得するために何年もかかるようでは考えものです。難易度の高い資格にチャレンジするのは悪いことではありませんが、「時間=お金」と考えて、できるだけ「コスパ」の良い資格を選ぶようにしましょう。

工場勤務で高収入を目指すなら「ジョブ派遣」がおすすめ!

工場勤務で高収入を目指したい方は、ぜひ「ジョブ派遣」をご活用ください。ジョブ派遣は、派遣会社(株式会社日輪)が運営している求人サイトで、製造業・派遣社員のお仕事を中心にご紹介しています。独自の研修もご用意していますので、工場勤務が初めての方も安心してご応募いただけます。

まとめ

工場勤務の給料・待遇は資格の有無によって変わってくるほか、エリアによっても大きな差があります。高収入・好待遇の仕事に就きたいのであれば、製造業が盛んな地域への引っ越しも検討してみましょう。

特におすすめなのは愛知県です。愛知県は製造品出荷額等が全国1位で、トヨタやデンソーなど有名メーカーの工場が数多く建ち並んでいます。他のエリアに比べ、好条件の仕事が見つかりやすいでしょう。

banner banner
この記事を読んだ方に
\オススメの求人はこちら/
                                                                                                                       求人情報をもっと見る
 

執筆・編集

株式会社日輪コンテンツ編集チーム
株式会社日輪コンテンツ編集チームは、製造工場に関する情報を発信する専門チームです。工場で働くための資格や仕事内容、面接のコツなど、求職者に役立つ情報を提供しています。
株式会社日輪は、東海三県を中心に全国で展開し、製造・物流・技術・事務など多分野への人材派遣と業務請負に携わっています。