工場勤務の女性が増えている?その割合や職場環境について解説!
2023年1月23日更新

工場勤務に代表される製造業の仕事は「男の職場」というイメージが強いと思いますが、近年は女性の割合が増加しています。
今回は、工場で働く女性が増えている理由のほか、女性に人気の職種や女性が工場勤務をするメリットなどについて解説していきます。
工場勤務の女性が増えている理由
近年、製造業における女性比率が高まっており、工場で働く女性も増加傾向にあります。
経済産業省の調査によると、製造業における女性従業者比率は、大企業で22.9%、中小企業で42.5%というデータがでています。
中小企業においては、女性が約半数を占めていることになります。
※参考:女性従業者比率|商工業実態基本調査|経済産業省
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syokozi/result-2/h2c5kjaj.html
工場勤務の女性が増えている理由は様々考えられますが、大きいのは未経験でも働けることでしょう。
工場の仕事はシンプルで習得しやすく、マニュアルも完備されているため、未経験の女性でも比較的早く戦力として活躍することができます。
また、家事・育児やプライベートと両立しやすいことも理由の一つでしょう。
多くの工場は2交代制・3交代制を採用しているため、残業はほとんどなく、定時で帰宅することができます。
工場勤務の女性に人気の職種
工場の仕事は難しい機械を操作するイメージがあるかもしれませんが、女性でも習得しやすい仕事も多々あります。
工場勤務の女性に人気の職種としては、以下のようなものが挙げられます。
検査
工場における「検査」とは、生産ラインの最終工程で、部品や製品に傷や汚れがないかを確認する仕事です。
検査方法は、目視による検査や機械を使った検査など様々ですが、特殊な技術が必要とされる作業ではありません。細かい傷を見逃さない繊細さや集中力が求められるため、どちらかと言えば女性に向いている仕事だと言えるでしょう。
ピッキング
工場における「ピッキング」とは、指示書や伝票に従って指定の場所から部品などを選び出す仕事です。
ピッキングの作業も特別なスキルや経験を要するわけではないので、未経験の女性でも十分に対応できるでしょう。基本的にピッキングは工場内を動き回るので、座ってじっとしている事務作業より、体を動かしながら働くことが好きな女性に向いています。
梱包
工場における「梱包」とは、完成した製品や部品を緩衝材で包んだり、段ボールに入れたりする仕事です。
工場によっては大きくて重いものを梱包するケースもありますが、一般的な梱包であれば未経験の女性でもすぐに習得できます。梱包するものを丁寧かつスピーディーに扱うことが求められるほか、製品の取り違えが起こらないよう、集中力や注意力も必要です。

女性が工場勤務をするメリット
工場は未経験でも採用されやすい
工場の仕事は、スピードや正確さは必要になりますが、基本的にシンプルな作業の繰り返しになります。
比較的簡単に習得できる仕事が多いため、未経験者歓迎の求人も多くあります。
工場勤務は高収入が狙える
工場勤務をはじめとする製造業の仕事は、比較的、給与水準が高い傾向にあります。
特に、夜勤で働く人や、資格を有していて技能手当が支給される人などは、高収入を狙うことができるでしょう。
工場勤務は家事・育児と両立しやすい
工場の仕事は2交代制や3交代制のシフト制が主流なので、残業がほとんどなく、基本的に定時で帰ることができます。
勤務時間や休日を調整しやすく、家事・育児やプライベートと両立しやすいのは女性にとって嬉しいポイントです。
工場勤務は対人関係のストレスが少ない
工場勤務は一人で黙々と進める仕事が多く、それほど周囲の人と関わらないため、対人関係によるストレスが少ないと言われます。
職場の人間関係は常に退職理由の上位に挙げられますが、工場勤務の場合、そこまで人間関係に深入りしないため、長期間働く女性も多くいます。
工場勤務は毎日服装を考える必要がない
工場の仕事は、会社指定の作業着を着ておこなうため、仕事用の服を用意する必要はありません。
仕事用の服にかかる出費を抑えられ、毎日の服装に悩まなくて済むのは女性にとって大きなメリットだと言えるでしょう。
工場は服装・髪色自由の職場が多い
工場勤務は作業着があるので通勤時の服装は自由ですし、髪色も自由であることが多いです。
好きな服装・髪色で職場に通えることは、女性にとっては重要なポイントです(髪色・髪型・化粧は、工場で取り扱う製品によっては衛生管理の面から制約がある場合もあります)。
工場勤務は福利厚生が充実している場合が多い
製造業は福利厚生が充実している企業が多く、工場勤務の女性もその恩恵を受けることができます。
産休や育休などの制度がある工場なら、結婚・出産を経ても長く働くことができるでしょう。

女性が工場勤務をするデメリット
工場勤務は体力が必要な仕事もある
工場の種類や職種にもよりますが、重いものを運ぶなど力仕事が求められるケースもありますし、長時間同じ姿勢で作業を続けなければならない場合もあります。
このような仕事がある工場では、一定の体力が必要になるでしょう。
工場勤務は体調管理が難しい場合がある
工場勤務でも夜勤の人は、どうしても生活のリズムが崩れがちになります。
特に、夜勤と日勤が混ざっている場合は、睡眠時間が減るなどして体調管理が難しくなることがあります。
工場勤務は単純作業が苦痛な人もいる
工場の仕事は、単純作業を繰り返すことも多々あります。
単純作業に没頭したり、より効率化する方法を考えたりとやりがいを感じる人もいる一方で、単純作業に飽きてしまいモチベーションを保てなくなる人もいるようです。
工場勤務に向いている女性の特徴
ここまで解説した内容を踏まえると、以下のような女性は工場勤務に向いていると言えるでしょう。
- コツコツと作業を進めるのが好きな女性
- 細かい作業に集中できる女性
- 几帳面で、細かい視点を持った女性
- 家事・育児やプライベートと仕事を両立させたい女性
- 結婚・出産後も長く働きたい女性
- 仲間でワイワイと働くより、一人で黙々と作業をするほうが好きな女性
- ある程度、体力に自信がある女性
- 高収入を狙いたい女性 など
まとめ
工場への派遣就業をお考えの女性の方は、「ジョブ派遣」をご活用ください。
ジョブ派遣は、派遣会社(株式会社日輪)が運営している求人サイトで、製造業・派遣社員のお仕事を中心にご紹介しています。
女性歓迎の派遣求人も多くありますので、ぜひチェックしてみましょう。